退院後の生活についての注意
★★退院後の色々な生活指導★★
看護師さんから教えていただいた事とパンフレットから引用。
《 》内は、私のつぶやき。
生活の注意点は・・・?
・術後は体力、筋力が落ちているので、各自の体力に合わせて徐々に日常生活に。
・約1週間はあごを持ち上げないように! 食事制限はなし。(お酒は控えめに)
・傷跡は、日焼けをすると色素沈着をするので1年間は日焼けを予防した方がいい。
仕事、肉体労働などは・・・?
・肉体労働は約2週間は控えて、仕事は内容によって医師に相談。
《 仕事はなかなか休めないし、生活費も気になる・・・。でも無理して何かあっても、会社は保障はしてくれません。病気になったとき、自分の状態や体に責任を持って管理してあげられるのは自分だけ。だからこそ様子を見ながら大切な体を復帰させてあげたい。無理せず、焦らず 》
スポーツはいつからいい・・・?
・安静期間は約1ヶ月だが、退院後の次回診察日に医師に確認。
《 首に負担がかからないようなストレッチはした方が体が楽かな~ 》
自転車・車の運転は・・・?
・安静期間約2~3週間。左右の首の動きに自信がついてからにしてください。
《 すでに3日目に乗ってしまった私。危なかったです!左右、後ろを振り返れないので乗らない方が絶対安全だし、首の傷にもよくない! 》
荷物の運搬は・・・?
・約1週間は重い荷物、長時間手荷物は控える。持つときは両手に均等に!
《 会社通勤用に軽いバッグを購入。入れる物は必要最低の物だけ。 》
美容院は行けるか・・・?
・上向きでの洗髪は次回受診までしない方が無難。でもご自分の状態を見て大丈夫なら構わない。
《 でも美容室の洗髪は首がへの字になるし、健康なときでも首にかなり負担を感じませんか!? おまけに自動洗髪機ならいいとしても、人の手で洗われると、首をかなり揺らされるから1ヶ月は行かないのが無難ですよね 》
入浴のときは・・・?
・退院~1週間目:テープを貼ったまま、胸まで浸かれる。ぬれた場合は乾いたタオルで拭けば貼りかえる必要なし。
・2週間目以降:テープを貼ったまま首まで浸かれる。
・3週間目以降:テープ交換日のみ、テープをはずして入浴可。傷の部分は円をかくようにやさしく洗うこと。傷口が乾燥していない場合は、その箇所のみテープをはったまま入浴。
*ただし、傷に赤みやかゆみ等が出たらその部分は貼らないほうがいい。
妊娠は?
・病気の種類によっては、手術後、半年ほど甲状腺機能が低下する場合があるので、希望される方は医師に相談。
歯の治療は?
・手術後1ヶ月以内に歯の治療や抜歯をされる方は医師に相談。
(甲状腺ホルモンの状態により、血液が止まりにくくなる場合がある)
外科的治療は?
・甲状腺ホルモンが安定するまでは、手術など外科的治療を行う場合は、必ず医師に連絡・相談。
退院後の診察について(I病院)
・手術後、1ヶ月、3ヶ月、6ヵ月、1年後の診察が目安で、定期健診時は、血液検査、超音波検査、CTなどを実施。1年以降は病状により異なる。
・その他、心配事、不安感、疑問点などは医療相談窓口(月~土 午前10:00~午後4:00)で受付。
― 以上、伊藤病院 「入院のご案内(手術)」 より引用 ―
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント